|  | 
        
          
            | 
              
                
                  | Business Planning and Control CONFIDENTIAL INTERNAL USE ONLY
 |  
                  | さて、私のチャレンジ目標の一つは、これから3年以内に
 栽培期間中  10アール当たり 一人一日平均3時間労働で 売上500万/年  粗利率80%
 また、私は頭数に入っていません。つまりパートさん前提。
 みなさん、絶対に絶対に無理だといわれます。
 でも、一人とは言っていますが、台数は言っていません。
 
 私は、サラリーマン時代、新規技術を開発し、事業立上げと運営など、事業開発の仕事を長くしてました。
 20代で、GISのソフトを自作開発して、約20億円/年の事業を、立ち上げてから同じような事をしてきました。
 サラリーマンの最後の仕事は、世界規模のグローバルサービスを立ち上げです。
 現在は、数百億円/年の事業になっています。
 ここまでやれたのは、ラッキーの一言ですが、サラリーマンの仕事としては
 もう、これ以上面白そうなことはないと考え、もともとやりたかった農業をすることにしました。
 
 そのなかで、新規事業立上げとして大切なこととして考えていることを、簡単にまとました。
 ご興味があれば、どうぞ、ご覧ください。→事業計画の立て方
 
 
 
                    
                      
                        | 2012 Business Plan 
 2012年の成果目標は、
 
 ・売上げ、8ヶ月間x00万円 (具体的な金額の公開は、お問い合わせください)
 
 ・糖度8以上のトマトの量産手法確立
 
 ・ITを使った生産管理
 
 ・栽培方法、設備構築・運営のマニュアル化
 
 ・労働生産向上技術の試験導入
 
 どうぞ、ご支援いただけますように、お願いいたします。(*^^)v
 
 Please contact us.
 |  
 
                    
                      
                        | 2011 Plan and Actual Review 
 Please contact us.
 |  
 
                    
                      
                        | 2010 Plan and Actual Review 
 Please contact us.
 |  
 
                    
                      
                        | Midterm Plan (2010-2012) 
 Please contact us.
 |  事業計画の立て方
 
 私は、自分が研究開発した製品も含めて、この手の仕事を20才後半からしていました。その経験を元に、
 次のように考えています。
 
 事業計画の立て方は、将来のあるべき姿をしっかり描き、それを実現するためには、どのようにするのか?実現のPathを構造的に作ること。構造的に作らないと、定量的なレビューと評価ができない。
 
 ところで、簡単に書いてしまいましたが、「将来のあるべき姿」、これが一番難しい。
 10年以上のデータを読み込み、自社のCompetencyの本質、そして新たな事業の市場での必然性の定義など、
 これが本当に一番の肝です。これが、きっちと出来ないと、現場には、”xxxを売る”が、目的になってしまう。
 そうなると、新規事業で最も大切なLead Userの獲得もできず、新規事業は失敗します。
 経営学者は、事例をまとめて、経営の事をいろいろ書きますが、自分で事業創造をしたことがない学者が多いので、上記のようなことを根っこで、理解している人はいないと思います。
 これ以上書くと長くなるので、もっと、知りたい人は、ご連絡ください。
 
 将来の姿は、一見無謀であると思われることでも良い。
 いつも思い出すのが、以前いた某事務機器メーカでの出来事。社長が、環境の為に、機械の再生利用率100%を
 目指すと宣言。現場は、そんなことできっこない。と、大もめ。
 でも、その会社の今は?実現しちゃうんですね。そして、新しい技術が生み出されます。
 戦略とか、事業の計画とはそういうもの。
 社長の影に、実は優秀な経営企画の担当者がいたのです。
 参謀は、表にでません。
 
 ところで、トレンドは、計画のデータにはなるが、計画の目標にはならない。
 トレンドで計画を作っていけない。でも、ほとんどがトレンドベースの計画ではないでしょうか?
 
 また、計画はシンプルであること、複雑な計画は実現しない。
 本質はシンプルに、動きは大胆に、そして進捗を定量データで評価する。
 
 ところで、戦略と戦術の違いを、端的に説明できますか?
 以外に、難しいですね。
 
 ページ先頭へ            HOME&NEW (トップページ)へ
 
 |  |  |